This is Not here - *//LIKE TEARS IN RAIN

Fashion Trend: Diversity and Inclusion, Sustainability...

今月上旬にPyer MossのKerby Jean-Raymondがポストした告発(初出はInstagram。)によって、BoFのImran Amedが炎上していましたね。

パリで行われたBoF 500 Gala(出席者の多くは白人であった。)でのゴスペル合唱団の演出(奇しくもPyer Moss 2020年春夏コレクションのショーと同じアイデア。)が文化の盗用として今回の告発のトリガーとなっており、また、昨年、ロンドンで開催されたBoF Voices(Kerby Jean-Raymondは、それをファッション版のTEDと書いている。)でのBethann Hardisonとのトークが、事前に嫌だと伝えていたにも関わらず複数人でのパネルディスカッションに変更されたこと(パネルディスカッションだと有色人種で一括りにされてしまい、独自のストーリーを語ることができなくなることを懸念。また、多くの白人デザイナーはソロステージを持っていた。)、BoF 500 magazineの表紙に起用される予定でインタヴューを受け、発表前にReebokの件などを特別に話していたが結局、表紙への起用は実現せず、情報だけ吸い上げられることになったこと等も一因になっています。

本件に関するImran Amedの応答ですが、自分も疎外されてきたそちら側の人間であるという相手に寄り添うエピソードはある種のステレオタイプな回答に見える部分があり、全体的に謝罪よりも自己弁護が優先されている印象があります。弁明もゴスペル合唱団に対するものしかなく、BoF VoicesとBoF 500 magazineの件に関する直截的な説明は行われておらず、お互いに対話を進めてこの問題に対処できればという未来志向で締めており、誤魔化している感もあるでしょうか。

メディアというものは企画段階で予め自分たちが考えたストーリーがあり、それに沿うように出演者が動くことを望み、演出も同様に用いられます。また、編集段階で素材を切り貼りし、行き過ぎれば捏造になって炎上することもしばしば見られます。
おそらくBoF Voicesについても同様にセンシティヴな問題を取り扱うことから予め期待された(ある意味で世間に受けの良い)ストーリーやキャスティングがあったと推測され、パネルディスカッションになったと思われます。Kerby Jean-RaymondがBoF Voicesに参加するため、ロンドンに向かうフライト中にそれを伝えたというのもタイミングが悪過ぎますが。最初からパネルディスカッションありきだったのでは?と邪推されても仕方がないでしょう。

BoF 500 magazineの件について、最終的に表紙はKevin TrageserによるDapper Dan、Ruth OssaiによるPierpaolo PiccioliとAdut Akech、Catherine ServelによるChika Oranikaになっています。最初の段階ではKerby Jean-Raymondを想定していたと思うのですが、制作を進めていく中で他の選択肢が出てきてしまい、そちらに乗り替えたという感じなのでしょうか。もしそうであれば、その段階で慎重で誠実な対応が求められたはずです。

Imran Amedの反論が弱いのは何か理由があるのかもしれませんが、現時点ではKerby Jean-Raymondの告発に分があるでしょう。BoFは2007年の設立から現在まで経営とプレゼンスの拡大という意味で順調に推移して来ているはずなので、どこかに慢心があるのではないかなと。成功は人の目を曇らせ、初志を忘れさせますので。気が付けば権威とビジネスの奴隷となり、大切なものを失っているのだとすれば悲しいことですね。

ダイバーシティとインクルージョンは、上辺だけの自身を着飾るアクセサリーのようなトレンドでしかない、というKerby Jean-Raymondの指摘は理解できます。

D&I以外にもVanessa Friedmanが書いているように、カーボンニュートラルやサステナビリティは2020年春夏シーズンの多くのブランドにおけるトレンドワードでありました。他にも、フェアトレード、リアルファーやレザー問題(PETA)、モデルのハラスメントや労働問題(インターン制度、下請け工場問題等も含む。)、プラスサイズ、ジェンダー、年齢、人種、文化の盗用、といったようにこの業界には課題が多くあり、それらは思い出したように一時的にトレンドとしてブランドイメージを高めるためのマーケティングのポーズとしてしばしば使われ、メディアにもニュースとして一時的に流れますが、それ以降は時と共に忘れ去られ、本質的な問題解決には取り組まれないケースがほとんどなのかもしれません。その場を取り繕い、目先の自己の利益を優先した口先だけの軽薄な感じが、如何にも一般的なファッション業界のイメージと結びつきます。

カーボンニュートラルに関してVanessa Friedmanが指摘するように、本質的な問題解決に取り組むのならば、各々のブランドが独自のガイドラインを掲げるだけでなく、共通の一定の基準となるガイドラインを制定し(ISOのようなものでしょうか。)、第三者機関がその取り組みをチェックし、可視化する必要があるでしょう。同様に、D&Iといった諸問題についても形骸化しない一定のガイドラインとチェック機構の社会的な実装が必要なのかもしれません。いずれにしても、長期的に泥臭くて地道な取り組みが求められます。

そもそも環境問題への配慮とは、ファッションや人間の経済活動というゲームを続けるための基盤が破壊されることを防ぐのが目的であり、人間中心主義の考えであります。D&Iに関してもただの綺麗事なのではなく、ビジネス的にもそちらの方が得をするという時代の変化が後押ししているということにも注意が必要です。

「ゆりかごからゆりかごへ」(つまり、持続可能な循環型社会の構想。)の共同著者で東京生まれのアメリカ人建築家、デザイナーで作家のWilliam McDonoughの「エコシステムの設計をしたければ、まずエゴシステムのマネージメントをしなければならない。」という言葉をVanessa Friedmanが最後に引用しています。エコシステムのデザインとは、終わりのない人間の欲望をデザインすることにほぼ等しいということ。

問題を軽薄なファッションとして消費するのではなく、アクチュアルに捉え、実効性のある施策の実行が必要ということには同意ですね。

posted by PFM