This is Not here - *//LIKE TEARS IN RAIN

Chanel's Next Metiers d'Art Collection, Bruno Pavlovsky Interview...

Suzy Menkesがアーティクルの中で書いていますが、Chanelの次のMetiers d'Art Collectionは12月4日にスコットランドのエジンバラで行われる予定になっていますね。
つい先日、Barrie Knitwearを買収し、Chanelの傘下に置くことが発表されましたが、コレクションの内容がこれに関連したものになるのかどうかというのが気になるところ。Suzy Menkesが言うようにChanelの"Par Affection"プロジェクトの会社は基本的にオートクチュールにフォーカスした会社ですが、Barrieは元々Chanelのニットウェアを25年以上に渡って生産してきたという歴史があり、そしてそれは主に既製服に関するのものだというのは確かにそうですね。ま、どのようなコレクションになるのかは、12月4日を楽しみに待つとしましょうか。

Chanelの話題ということでもう一つ書いておきますが、少し前にBoFでBruno Pavlovskyのインタビューがアップされていましたね。すべてはクリエイティビティについてであり、ランウェイショーはすべてのスターティングポイントであるという意見はとても共感できます。
また、Chanelもオンラインストアを開始する考えが無くは無いようですが、あくまでも顧客にはブティックに足を運んで貰い、そこでChanelの世界観に直に触れてもらうことをゴールにするという考え方のようです。オンラインでコンビニエントに買い物ができるのは確かに便利ですが、実際にブティックで担当さんとオシャベリをし、試着をしながらそのブランドの世界観を楽しんでショッピングをする方が何倍も面白いと個人的にも思うので、この考え方には賛成ですね。Chanelのようなブランドの服やバッグをオンラインで購入しても、それに伴う(アレコレ悩んだりする)体験が抜け落ちているのであまり楽しくないような気がしますが、どうでしょうか。

Dior homme 12-13AW Trunk Show and Jacket making demonstration by craftsman from Dior's atelier.

昨日、表参道でDior hommeの12-13AWのトランクショーとパリのアトリエから職人を招いてジャケットの制作工程に関するデモンストレーションを行うイベントがあったので、少し書いておきましょうか。たまにあるこういうDiorのイベントはDiorのことをもっと好きにさせてくれるので、いつも行くのが楽しいですね。

トランクショーはB1Fのオムのフロアをモデルがウォーキングする形で行われましたが、あの狭いフロアを本職のモデルが縦横無尽にウォーキングしていたのは迫力がありましたね。モデルは4人ほど登場していましたが、その内の3人は実際にパリのショーで歩いていたモデルとのこと。自分の見間違いでなければ、モデルの一人はEthan Jamesだったと思います。

そして、4Fではパリのアトリエより職人を招いてジャケットの制作工程についてのデモンストレーションを行うイベントが開催。職人の方は10代半ばからこの道一筋で、Dior hommeに関しては2000年の立ち上げ時から参加しているとのこと。

ジャケットのボタンはすべて水牛の角からできているという話やハ刺しによるラペルの反りといった話題など、普段着ていてもあまり気が付かない部分を分かり易く説明してくれたのはとても面白かったですね。Kris Van Asscheのプレーンなデザインとは裏腹にジャケットの内部構造は複雑につくられているというのも、そのコントラストが興味深いところ。ジャケットに袖を通したときの心地良さは、職人たちの技術によって実現された彼らからの「贈り物」であると改めて思った次第です。

コレクションで発表される服というのはある見方をすれば「ただの奇抜な服」でしかありませんが、それらは伝統ある熟練の職人たちの手による確かな技術によって生み出されているというのはもっと多くの人に知られるべきことかなと思います。デザイナーのスケッチに輪郭を与え、そのクリエイティビティと対話をしながら現実世界のものとしてカタチに落とし込んでいく人たちの存在のことを。
モダンなデザインがトラディッショナルな技術によって支えられているという、伝統とモダニティの共存がそこにはありますね。


Dior Magazine No.1 "A NEW DIRECTION"

少し前にDiorからDior Magazineが届いていたのでご紹介。
第一号のタイトルは"A NEW DIRECTION"ということで、Raf Simonsのデザイナー就任と絡めてメゾンの歴史とその舞台裏に迫ったものとなっていますね。

表紙はJean-Baptiste MondinoによるMarion Cotillard。その他にもWilly VanderperreによるRaf SimonsのデビューとなるオートクチュールやPaolo RoversiによるDior Homme 12-13AWのエディトリアルが載っています。デザインはFabien Baronによるもので、ページ数は100ページを超えるボリューム。すべて日本語で読めるのも力の入れ具合が伝わってきますね。早くも第二号が楽しみな感じです。


"I hate having criticism of my work, but I need it." - Nick Knight

13SSコレクションも一先ず終了ということで、BoFで総評的なまとめがエントリーされていますね。良くまとまっていてどれも面白い話題なのですが、「フリー・ファッションプレスの重要性」というセンテンスの中で紹介されているNick Knightの言葉がとても共感できたので少し書いておきます。
今シーズンからSHOWstudioはYouTubeに各ブランドのコレクションについて議論したパネルディスカッションの映像をそのままアップしていますね。その中のLouis Vuittonのコレクションに関するディスカッションの中でNick Knightが発言したのが下記の内容とのこと。

「一部の人たちは、これらのパネルディスカッションに出演しません。雑誌のエディターやスタイリスト、彼らは広告主を失うことをとても恐れたので来て話すことを拒否しました。そして、それはどんな芸術形式においても悪い状況です。」

「他の芸術形式と同様にファッションは批評されなければなりません。演劇やスポーツ、音楽のように。これは私たちがパネルディスカッションで行おうとしていることの一部です。ファッションは、お世辞などではない強い批評フォーラムに値するものです。そしてそれは痛みを伴いそうです。私は私の仕事の批評を嫌います。しかし、私はそれを必要とします。私は、批評に私の仕事がどのように創造されるかについて理解して貰いたいです。」「批評フォーラムを持たない芸術媒体は、健康的な芸術媒体ではありません。」

いずれも完全に同意できますね。基本的なことと言えば基本的なことですが。
Imran Amedがエントリーの最後に書いている"It would be a shame if important opinions were left unexpressed just to please the powers that be."という一文もその通りでしょう。ファッション・クリティークやファッション・ジャーナリズムという存在がファッションを他の芸術媒体と比肩するレベルまで高めている要因の一部と言えることは間違いないかなと思います。

Chanel 13SS Collection

Grand Palaisにソーラーパネルと風力発電の風車をセットして行われたKarl LagerfeldによるChanel 2013年春夏コレクション。
カールによれば、「"The wind had told me a story" - それは1920年代の古い歌です。風とは、軽さと何かが漂っているという感覚に関するものです。」とのこと。そして、「エネルギーは人生おいて最も重要なものです。」とも話していましたね。

ファブリックのボリュームと軽さについてのコレクションは、立体的なシルエットを用いて新しいプロポーションを提案していく。曲線を描く構築的なラウンドショルダーを持つクロップドジャケットはボレロへとモーフィングし、ドレスはプレーンなストラップレスドレスをメインにフィーチャーする。シルエットはAラインをその基本に据え、服の内部の空間構造によって軽さが表現される。

カールが主張したように今回のコレクションにはジャケットのブレード(ガロン)やチェーン、カメリアが全く使われていませんでした。その意図は過去に無かったコレクションをすることにあったようですが、真珠が多用されていたので12SSっぽさが少しあったかなと思います。素材やパターンに関してはギンガム・ツイードに風車の立体グラフィック、シャンブレーなどが印象に残った感じで、ランウェイ終盤に登場したホワイトのストラップレスドレスのパートではシンプルに草花の三次元刺繍が使われていたのがChanelっぽくない素朴さが出ていましたね。

思わず笑みがこぼれてしまうようなフラフープ・バッグはファッションの持つポジティブなエネルギーをストレートに表現し、ビーチパラソルによく似合いそうなストライプソールのプラットフォームサンダルは太陽と風の恵みを歌う。

ここ2年ぐらいは秋冬シーズンが重さを、春夏シーズンでは軽さにフォーカスするようなコレクションが続いていますね。コレクションのテーマもそうですが、そろそろベーシックなChanelのショーが恋しくなる感じかなと。個人的にはいろいろなものを通過した後の原点回帰的なコレクションが見たい気分ですね。Karl Lagerfeldは、来年にはChanelのデザイナー就任30周年を迎えることですし。

ここからは少しコレクションから離れた話題になりますが、Chanelのガロン職人であったRaymonde Pouzieuxが昨年末に82歳で亡くなられていたようです。あの技術が伝承されているのか気になるところですが、こういう世界には常に職人の後継者問題が付きまといますね。スポットライトが当たるデザイナーだけでなく、日陰でストイックにモノづくりに励む職人がいるからこそ素晴らしい服が実現されるということを忘れてはいけません。泥臭い作業の積み重ねでしかハイクオリティなものは生み出せない訳ですから。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com nytimes.com fashionwiredaily.com tFS

Saint Laurent 13SS Collection

約5年振りの復帰を自身初となるウィメンズウェアコレクションで飾ったHedi SlimaneによるSaint Laurent 2013年春夏コレクション。インヴィテーション等に書かれていたタイトルは、"A Pierre"ということで今回のコレクションはPierre Bergeへ捧げたものでしたね。もちろん、Front RowにはPierre Berge本人やBetty Catrouxらを招待しての開催。

Junior Kimbroughによる"I Gotta Try You Girl"のDaft Punk Editをサウンドトラックにセットして行われたランウェイショーは、ブランドの遺産とエディ自身のシグネチャをミックスしたタイトシルエットのスモーキングLookからスタート。スエードやレザーのサファリジャケットにパイピングやピンストライプのクロップドジャケット、ブラックシルクのネックボウにウエスタンと魔女の香りを運ぶステットソンはコレクションに統一感を与えるように配置され、シースルーのモスリンを用いたブラウスやドレスがマスキュリンなジャケットスタイルとコントラストを成す。イヴニングでは、ボリュームのあるフロアレングスのヒッピー・ボヘミアンドレスが登場していましたね。

エレガンスよりも全体的にカジュアルさが前に出ていたのが良くも悪くもエディらしかったかなと思います。デザインよりもスタイリングという概念が優先されるのも昔からですね。彼自身のリバイバルとブランドへの敬意を表すること以外の新しさは多くのファッション・ジャーナリストが指摘するように無かったと言えるでしょうか。逆にリテーラーには受けが良かったのはコレクションにウェアラブルな分かり易さがあったからですね。Suzy Menkesの言うように、次はもっとダイナミックな何かを表現するためにYSLコードを使用することに期待したいところです。

Raf SimonsのChristian Diorもそうですが、コレクションを見ながら思ったことはウィメンズウェアの選択肢の多さが逆に戸惑いを生んでいるということ。二人とも制約の多いメンズウェア出身であり、ラフがJil Sander時代に学んだミニマリズムもある種の制約であって、制約をルールとしてクリエイションを行ってきた二人がウィメンズウェアの広大な海に直面しているのが現状と言えるでしょうか。過去の彼らに無かったLookには、どこか初々しさ(ともすれば、ぎこちなさ)が感じられるのはこの辺のことが理由かなと思います。

Hedi SlimaneとCathy Horynの件については、チャイルディッシュな反応をしてしまったエディの失態ですね。伝統あるブランドのためにももっと大人の対応をすべきだったかなと。先日のデラレンタとキャシーの件もそうですが、こういう話はデザイナーの自我肥大が見え隠れしてしまって失望することが多いですね。
元々はキャシーが2004年に「Raf Simonsのスリムなテーラリングとモデルのストリート・キャスティングというテンプレートが無ければ、Hedi Slimaneは存在しなかった。」と書いたことに原因があり、エディとしてはこの指摘が面白くないようで自分のクリエイションへのラフの影響を否定したいようです。キャシーの歴史観は感覚的には正しいような気がしますが・・さて。

他にもYSLのPRチームのブランド名表記メディア報道のコントロール問題も今回はあっていろいろ勿体無いですね。何もそういう部分で損しなくても、といったところ。インターネットがこれだけ発達した世界において、体制側が情報をコントロールしようとすればするほど失敗する確率は高くなる訳ですから。

とにもかくにも彼の復帰は多くのファンが待ち望んだことなので、今後のコレクションがどうなっていくのか注目していきたいですね。メンズに関しては、今回のデフィレでメンズモデルも混じって歩くかなと少し思っていたのですが、そうでは無かったので次のメンズのファッションウィークに期待といったところでしょうか。オフィシャルサイトのオンラインストアで見れるアイテムは全体的にベーシック過ぎるので新しいアイデアを含んだクリエイションが見たいですね。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com fashionwiredaily.com tFS

Givenchy 13SS Collection

ブランドのルーツへの再訪となったRiccardo TisciによるGivenchy 2013年春夏コレクション。
今回は主に1960年代のブランドのアーカイヴから影響を受けたようですね。

ベビーブルーのLookからスタートしたランウェイショーは、彼自身のルーツでもある宗教性を帯びた空気感とモノクロマティックなカラーパレットによって進行していく。
オーガンザのウェービーなひだ飾りに聖職者のようなクレリカルカラー、Carlo Mollinoにインスパイアされたタフでありつつもシックなチョーカーやゴールド・シルバーのメタリック・ミニストラップにファニチャーのようなハイヒール、スクウェアなカッティングを用いたテーラリングのカスタムバリエーションにトラウザーズと組みにしたエプロンのように層を成したスカートなど。ドレスに関しては、袖がビショップスリーブのようになったサテンのドレスが目を惹きましたね。

tFSなどではLanvinっぽいという意見が見られましたが、ランウェイには教会のオルガンが置かれていたようにエレガンスよりも厳粛な宗教的ムードが前に出ていたのがティッシらしいかなと思います。Hamish Bowlesが言うように、ブランドの過去への軽率な再訪には全く意味が無く、また、所謂「エレガンス」という概念をそのまま表現したとしても今日の世界においてはただのオールドファッションしかならないというのは同意ですね。そういう意味で言えば今回のデフィレには新しい何かは無かったかもしれませんが、良く出来たコレクションだったと言えるでしょうか。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com fashionwiredaily.com tFS

Comme des Garcons 13SS Collection

川久保玲によるComme des Garcons 2013年春夏コレクション。彼女の説明によれば今回のコレクションは、"Crushing. The energy of an explosion"とのこと。
トワルを用いたアイボリーを前半と終盤に配置し、中盤にブラックを据えた構成のランウェイショーは多くのLookで英国人アーティストであるGraham Hudsonの作品を頭に付けていましたね。アイボリーのLookがスローでウォーキングを行い、ブラックのLookはそれとは逆にスピードを速めてウォーキングするという変則的な速度での進行もブランドの世界観を演出するのには良かったかなと思います。ショーはトータルで20分近く掛かったようですけれど。

服よりもその概念に関するコレクションはベクトルよりもスカラーにその基点を置き、構造や形態は現出するエネルギーの帰結として表現される。圧縮や堆積、解体と接合によって与えられたそのフォルムは自然界の万物のように客体的な態度を取り、川久保玲の描く山川草木は逆説的に意味の彼岸へと帰着することになる。枯山水がその砂紋によって水面を表現するように、彼女はファブリックによってその宇宙を形象化する。
終わりの無いファッション輪廻の最果ての地としてのComme des Garcons。内宇宙との対峙によって絶対的本質へと到達しようとする試みは彼女らしいポエジーなコレクションだったかなと思います。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com nytimes.com dazeddigital.com tFS

Christian Dior 13SS Collection

7月のクチュールコレクションに続いて、初のプレタポルテコレクションを披露したRaf SimonsによるChristian Dior 2013年春夏コレクション。オートクチュールでは花を壁に敷き詰めたサロンでの開催でしたが、今回は優しく漂うカーテンをランウェイにセットしての開催でしたね。

スモーキング・バージャケットのパンツスーツにモダンなスカーフを巻いたLookからスタートしたランウェイショーは、そのまま洗練されたアトリエのテーラリング・ワークを元にAやHのラインを描くプリーツなどをあしらったジャケットドレスを中心に静かに展開されていく。
太陽の光を受けて反射する水面のようなテクスチャーのミニドレスにブラックとピンクのストライプドレス、オーガンザのトランスパレンシーな柔らかさを表現するプレーンなドレスにシルクスクリーン・アートのようなヴィヴィッドなカラーを用いた長いテールを持つベアトップなど。イヴニングでは、メタリック・オーガンザとローズプリントによるボールガウンが登場していましたね。プレーンなトップスを合わせていたのがRaf Simonsらしかったかなと思います。

今回のコレクションはミニマリズムの再考として提示されたもので、ミニマリズムはセンシュアルでセクシャル、楽しく自由で有り得ることを表現したかったようですね。自身のことを90年代キッズであると自称するラフですが、フィナーレでは1996年のHelmut Langによるデニムジャケットを着て挨拶に登場していたのが印象的。彼なりにミニマリズムに敬意を表していた感じですね。

John Gallianoが女性の憧れを徹頭徹尾に描くデザイナーだったとするならば、Raf Simonsはもう少しリアリティのある女性が恋をすることができるような服を描くことに注力していくことになるのでしょうかね。実際に手に取って恋をし、着て愛せるような。憧れと恋は似ているようで異なった感情ですし、ミニマリズムはそういう方向性と相性が良いかなと何となく思います。これからの数シーズンは移行期なので、現時点ではまだ何とも言えませんけれどね。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com nytimes.com fashionwiredaily.com dazeddigital.com tFS

Lanvin 13SS Collection

ランウェイの背景に彫像をセットして行われたAlber ElbazによるLanvin 2013年春夏コレクション。
今回のコレクションのキーワードは、"deconstructed classicism"。

いつものようにシックなカラーパレットを用いて進行するランウェイショーは、エスプリの効いたスモーキング・スタイルやカクテルドレスが日本の着物から影響を受け、帯を結ぶというアイデアをそのLookの中に内包する。コレクションのテーマである古典主義を解体するためのソリューションとしてアシンメトライズという方法論を採用し、過去を未来へと投射することにコレクションは注力する。
スクウェアなカッティングを基本にした構造設計、コンケープドショルダーによるタキシードジャケット、ワンスリーブや深いVネックラインを持つLBD、ドレスにモーフィングしたスイムウェア、彫像がプリントされたモダンなドレス、いつものようにビジューが多用されたドレスやセットアップスーツにブランドのサインであるジャージー素材のドレスなど。ランウェイショーは、ジュエルトーンのカラーを持つサテンのドレスでフィナーレを迎える。

すべてのLookが十分に調理されたLookであり、ショーの最初から最後までもが高水準なのは素晴らしいの一言。不要な部分も足りない部分も見つからないですね。それはどこを切り取ってもLanvinであり、Alber Elbazのクリエイション・ワークだと分かるもの。デザイナー就任10周年を迎え、ある種の完成形がここにあると言っても過言ではないでしょう。

via style.com wwd.com vogue.com nytimes.com fashionwiredaily.com dazeddigital.com tFS