This is Not here - *//LIKE TEARS IN RAIN

Lindsey Wixson Interview by Vogue.co.uk

写真はMulberryのBlogから。

Vogue.co.ukでのLindsey Wixsonのインタビューが面白かったので少し書いておきます。
多くの成功譚にあるように、ちょっとだけシンデレラ・ストーリーっぽい感じが良いですね。

アメリカ・カンザス生まれの17才の少女、Lindsey Wixson。
古いVogueに載っていたGisele BundchenやChristy Turlington、Kate Mossといった大御所モデルを研究することからモデルを目指すことを始めたという彼女。カンザスという田舎とファッションの世界は全く異なっていたが、一人でファッションの世界について学ぶことが好きだったという。

彼女のキャリアはまず、カンザスの地元のエージェントに登録することから始まる。その後、ロサンゼルスのVision LAというもう一つのエージェンシーで撮影をすることになり、それがきっかけでSteven Meiselの目に留まることに。マイゼルはVogue Italiaの撮影のために彼女を予約し、彼の部下が彼女へ電話で連絡をくれたという。おんぼろホテルに泊まっていた彼女は、嬉しさのあまりランドリールームに駆け寄って叫んだとのこと。

彼女のチャーミングな"すきっ歯"(父親から授かったもの。 via WWD)はミドルスクールで"Parking Lot"と蔑まれ、いじめの対象となった。そして、背が高く、痩せていることもコンプレックスだったが、現在のモデルという仕事はそれらから彼女を救い、自分に自信を持たせてくれたと話す。ちなみに、彼女が自分の容姿で好きなのは目と唇と答えていますね。

2011年春夏シーズンのAlexander McQueenのAD Campaignに彼女の写真が使われているが、あの写真はショーのバックステージで誰かが撮影したもので彼女はまったく知らなかったとのこと。彼女のシスター(Kirsten)と共にビジネス・クラスでフライトをして参加した北京でのPradaのショーはPet Shop Boysのパフォーマンスなどがあってとても楽しかったが、それを友人に話すのは自慢していると受け取られかねなかったので怖かったとも。

McQueenからde la Rentaまで、多くの異なるブランドのためにモデルをすることに対して彼女は、各々のブランドのために異なったキャラクターをつくるというよりも、それは異なったアイデアをクリエイトすることにある、と話しているのが面白いですね。そして、今までのキャリアの中で忘れ難かった出来事は、Miu MiuのAD Campaignの撮影でMert and Marcusとディナーをとるために待っていたMadonnaからレクチャーを受け、椅子取りゲームをしたことなんだとか。
先日のNaomi CampbellによるFashion For Reliefのショーで転んでしまった理由を、とても長いドレスで早足で歩こうとしたことにあるとしつつ、水分を十分に摂っていなかったので少し脱水症状っぽかったとも話していますね。

他にもいくつかの質問に答えていて面白いので、興味のある人は原文を読んでみることをオススメします。

彼女の魅力の一つはその無邪気さにあって、それが親しみ易さに繋がっているかなと思います。上昇志向を伴った狡賢さや計算された何かを感じさせない、幼さを帯びた素直さが多くのブランドに起用される理由の一つといったところでしょうか。

Louis Vuitton 11-12AW AD Campaign Preview... the Pace of Fashion... Naomi Campbell's Fashion For Relief...

WWDでLouis Vuitton 11-12AW AD Campaignのプレビューがアップされていますね。
噂が流れていた通り、Daphne Groeneveldらが起用された模様。フォトグラファーはSteven Meisel、スタイリングはKarl Templer、メイクアップはPat McGrath、ヘアスタイルはGuido Palauによるものとのこと。

tFSではKate Mossらが歩いたランウェイショーの方向性とAD Campaignの方向性が違うため、否定的な意見もいくつか出ていますね。ショーはもっとアダルトな雰囲気がありましたが、キャンペーンのモデルのキャスティングはとても若く、コレクションの雰囲気に合っていないという意見は頷ける部分もありますでしょうか。キャンペーンではなく、エディトリアルっぽいという指摘は、キャンペーンとエディトリアルの立ち位置の違いについて考えさせられて面白いです。
いずれにせよコレクションの世界観を表現し、拡張する方向で機能することが目的とされると思うのですが、距離感で言えばAD Campaignは相対的にコレクションに近い場所にあることが求められるということですね。ただそれは、コレクションの世界観をリニアに単純拡張すれば良いという訳ではないことに注意が必要ではありますが。

秋冬のAD Campaignに関する噂は少し前にも書きましたが、tFSでまとめられているリストが便利ですね。噂段階のものも含まれていますが、GivenchyのNaomi Campbell, Mariacarla Boscono, Natalia Vodianova, Kristen McMenamyというのは本当なのでしょうか。D&GにはTao Okamotoの名前があったりしますね。

Musing on the Pace of Fashion
Business of Fashionでファッション・コミュニケーションの速度に関する討論の様子がアップされていますね。
バイヤーやエディターと同時にコンシューマーがファッションショーを観るようになり、その欲求がブティックにアイテムが並ぶ頃まで持続するか?という話題では、例によってTom Fordが引き合いに出されています。先日ポストしたInterview MagazineにおけるVelentinoの二人のインタビューと重なる内容ですね。

Watch Lindsey Wixson and More Fall at Naomi Campbell's Fashion For Relief Show in Cannes
TaoもBlogに書いていましたが、カンヌで行われたNaomi Campbellによる日本支援チャリティー・イベントについて。
fashionistaのこの記事は、リンジー転び過ぎ(笑)という話題。去年のAgyness Deynの件にも触れられていますが、アギネスも転んだ後の仕草が可愛らしかったですね。

Maria Grazia Chiuri and Pier Paolo Piccioli interview by Giancarlo Giammetti - Interview Magazine

Interview MagazineのサイトにアップされているValentinoのMaria Grazia ChiuriとPier Paolo Piccioliのインタビュー記事が面白いですね。インタビューアーはValentino Garavaniのビジネス・パートナーを48年間務め、現在は同社のHonorary Presidentを務めているGiancarlo Giammetti。インタビューは、今から12年前にValentinoでアクセサリー・デザイナーとして働き始めたChiuriとPiccioliが、Alessandra Facchinettiの後任として2年半前にValentinoのクリエイティブ・ディレクターに就任したという話から始まります。

面白いと思った話題を順を追って簡単にピックアップしておくと、Suzy Menkesが彼らのコレクションを保守的で驚きが足りないと評したことに対してPiccioliが、ファッションには一貫性が必要だと思っているのでワイルドでクレイジーなコレクションをやる時分ではなかったと答えていますね。そして、近年のファッションは「イメージ」がサルトリアル・ディティーリングとワークマンシップを意味するトラディッショナルなファッションに打ち勝った、というChiuriの指摘は消費社会論などではずいぶん前から言われていることですが的確ですね。つまり、「我々はイメージが中身よりも重要である時代に生きている」、と。

ただ単に衆目を集めるランウェイショーを行うことは、ランウェイと同時にブティックでも(顧客に対して)有効であるコレクションをデザインすることよりも簡単である、というのも頷ける話。ランウェイ映えする服や雑誌のエディトリアル映えする服が必ずしもブティックで実際に手に取って、袖を通して、良いと思える訳ではないということですね。
コレクションをデザインすることは自己満足のために服をつくることではなく、偉大なデザイナーであるValentinoやSaint Laurentがそうしたように、その服を着る女性のことを常に考えるということである、と。何か芸術的なことをしたいと思うなら、私はアート・インスタレーションをするつもりです、というPiccioliの発言はあくまでもリアリティのある作品をつくる彼らしいなと思います。

そして、インターネットによって情報が流通する今日におけるファッション・ショーの有効性についての話に関しては、顧客の欲求がブティックにアイテムが並ぶまでの6ヶ月間持続するだろうか?とGiammettiが懐疑的な発言をし、一般的なランウェイショーを行わないTom Fordを引き合いに出して話が展開していきます。

ChiuriがTom Fordに対して、彼はコレクションを披露する革新的な方法を確かに見つけたと言いつつも、ファッション・ショーの本当の問題点は存在理由を持っていないブランドの飽和にあると指摘。フィロソフィーや明確なレゾンデートルを有しないブランドのショーがファッションウィークにおいて飽和し、本当の意味でのファッション・ショーの有効性が発揮できていないというのはありそうな話ですね。グレシャムの法則みたいな感じでしょうか。

そして、ここでTom FordのしていることをPiccioliが「パッケージング」と表現しているのがとても面白いです。プレゼンテーションの違いというものは、言うなれば包装の違いである、と。ブティックも言うなればパッケージングであって、ブティックでのアイテムの陳列の仕方やショッパーも「イメージ」のための「パッケージング」と言えるかなと思います。正に中身よりもその外側(イメージ)が重要になっているということですね。Tom Fordのコレクションに中身が無いとは言いませんが。

更にPiccioliは続けて、Tom Fordはブランドのファウンダーであるので彼のイメージとライフスタイルは彼が提示する服とイコールとなる、と。しかし、我々や大方のブランドはそれとは違った何か他のものを表現しなければならないと言い、Valentinoに関してそれはある特定の女性の精神にあるとのこと。
ある特定の女性の精神に関して彼は、「もし仮にValentinoに関して何か最も重要なものがあるとするならば、それは女性がValentinoを着ているとき、女性が美しいと感じるということです。美しさとは彼の仕事の中心部分(core)にあるのであって、それは周辺要素(element)ではありません。それゆえ、その精神を捕らえることは繊細で意味深い仕事なのです。」と話していますね。

この後も、そのValentinoの精神を捕えて、その美しさの概念をどのように更新するのか?ということについてインタビューは進んでいくので、時間のある時にでもチェックしてみると良いかなと思います。

"THE TALE OF A FAIRY" by Karl Lagerfeld

Karl Lagerfeldによる"THE TALE OF A FAIRY"
Freja Beha Erichsenが少年性と少女性を併せ持った妖精として描かれているのが面白かったですね。
その他はいつものように、シャネル・ファミリーによるファンムービー的な側面が強かったかなと。

メイキングの写真を見ていて気がついたのですが、プロダクションとしてWalter Filmsというフランスの会社が関わっているのですね。この会社について検索してみるとわかりますが、Chanel関連の映像制作を結構請け負っているようです。Magnum Ice Creamもここのようなので、Karl Lagerfeld関連の映像と言った方が良いでしょうか。Chanelのオフィシャルサイトにアップされているランウェイショーなどの映像もここが手掛けているようですね。

Chanel 2012 Cruise Collection

フランス南部・アンティーブのHotel du Cap Eden Rocで行われたKarl LagerfeldによるChanel 2012 Cruise Collection。
Hotel du Capの常連であったRita HayworthとAly Khanから影響を受けたというコレクションはクルーズらしく、リュクスなリラックス・ムードに包まれたもの。ジェット族が避寒地でくつろぎながら過ごすというイメージそのまま、といった感じでしょうか。

カラーパレットはカナリア・イエローからスタートし、ラベンダーにクリーム、そして、ハウス・シグネチャであるブラック・アンド・ホワイトへと展開。ツイード・スーツにKarl Lagerfeldが"tango thongs"と呼んだフリップフロップ・ニーハイブーツ、流星や羽をモチーフとしたダイヤモンドによるファイン・ジュエリーやパールのアクセサリーをアクセントに、モノクローム・カラーブロッキングによるスウィムウェアなどが登場。
肩に羽織ったカーディガンやシースルーのオーガンザ、プリーツの柔らかさなどによって描かれるエアリーな雰囲気をキュートな香りと共にリラックス感に転化していましたね。Sam McKnightによるヘアースタイル、Peter Philipsによるメイクアップ、Anny Errandoneaによるネイルもとてもナチュラルで、そういった空気感の中でカンカン帽やサングラス、スクウェアなキルト・バッグなどはスパイスとして上手く機能していたと思います。

昨年、サントロペで行われたクルーズコレクションではデニムなどを用い、カジュアルな方向に針を振ったコレクションでしたが、今回はあくまでもシックな方向性でのコレクション。一般的にコレクションの要素としてカジュアルさやストリート感の割合が増えれば増えるほど優雅さや作品としてのインテリジェンスは失われてしまう傾向にあると思うのですが、今回のコレクションはベースに「ドレッシング」という概念が通底して存在しており、エレガントさがほどよく保たれていた印象がありました。肌の露出が増え、クロージングがどうしても単純にならざるを得ないながらもその辺は上手くコントロールされていた感じがあったかなと思います。
単調さを回避するということに関して敷衍すれば、パイピングや切り替えし、バイアスカットといったテクニックにジオメトリック・パターンやフラワーなどのプリントが各Lookにリズムを与えていた感じですね。

via style.com vogue.com fashionwiredaily.com fashionista.com tFS

Fashion Blog as Commodity

少し長文になってしまいましたが、最近面白いなと思った2つの話題について。

Cathy Horyn's Advice To Aspiring Journalists: Be Reporters, Not Re-Bloggers
Bloggerのオリジナル・コンテンツの不足についてCathy Horynが指摘しているインタビュー記事。この問題はBlogに限らずTumblrやTwitterなどにも言えることですね。Re-BlogやRTといった転載行為のオリジナリティの欠如というのは、ずいぶん前からある話だと思います。また、海外サイトからネタを拝借して記事にするというサイトはファッション関連に限らず、IT関連のテック系メディアなど、多くのサイトで行われていることですね。

WWDやthe cut、fashionologieにfashionistaといったファッション系のサイトを読み、それっぽいことを書けばそれっぽいBlogが出来上がる訳ですが(こんなBlogみたいに)、それらにオリジナリティがあるかと言えばもちろん無いですよね。翻訳して情報をまとめたサイトは便利ではありますが、可能な限り情報元のサイトを直接チェックした方が個人的には良いかなと思います。

何を目的としてBlogやTwitterをするかにも因ると思いますが、何かそれっぽいことをしていると何かを創造したりアイデンティティを表現している気分になれてしまうのはとても危険だなと自戒を込めて感じますね。MacとPhotoshopがあれば誰でもデザイナーになれる、なんて話がずいぶん昔にありましたが、なんだかそれに似ている感じ。逆に言えば、何かのサービスや情報の提供者はそういった感覚をユーザーに与えさせるようにサービスをデザインしているので注意が必要ということでしょうか。いずれにしてもオリジナリティやクリエイティビティ、そして、アイデンティティといったものはインスタントに表現され得るものではないことは常に自覚しておきたいですね。

Cathy Horynのインタビュー記事からずいぶんと脱線してしまいましたが、この話題の最後に一つだけ。彼女がインタビューの中で面白いサイトとして紹介しているのがBrain Pickingsというサイト。このサイトのAboutのページのMISSIONに書かれているクリエイティビティに関する文章がとても良いなと思ったので是非ご一読を。


Scott Schuman Is 'Not Really a Fan of Personal Style Blogs'
Style.comでのScott Schumanのインタビュー記事から、パーソナルスタイル・ブログは限られたワードローブしか持たないのであまり面白くない、という話題。こういう話題のときにチェックすべきところは意見の多様性という意味でコメント欄だと思うのですが、このthe cutの記事にもコメントがたくさん付いていてその内容がとても面白いです。

Scott Schumanのスタイル・ブログ批判はあまり詳しく調査もせずに上から目線での発言で不当だ、といった意見や、The Sartorialistよりも一部のスタイル・ブログの方がウェブ・トラフィックを稼ぐので彼は動揺しているのでは?、といった指摘。スタイル・ブログはとてもナルシスティックであるという意見には、(スタイル・ブログの開設者である)彼女たちは一種のオンライン・ダイアリーとして写真をアップしているのでナルシスティックではない、といった意見など。
スタイル・ブログの女の子たちはファッション・ジャーナリズムとしてではなく、単なるセレブリティ・フィーリングによってそれらをしているので、そこには本当の情熱は無い、といった辛辣な意見もありましたが、稚拙なセレブリティ・フィーリングによって書かれているBlogは世界中にあるだろうことは簡単に想像できますね。

そもそもの問題として、The Sartorialistのようなストリートスタイル・ブログとよりパーソナルでインディヴィデュアルなスタイル・ブログを比較すること自体がリンゴとオレンジを比較しているようなものだ、という意見には同意できます。
クローゼットにある限られたワードローブでフォト・シュートを行うスタイル・ブログに期待するものは、あるアイテムの新しい組み合わせによる再発明性や融通性である、と。ストリートスタイル・ブログは多くの異なる個人をストリートで撮影するので、自分の好みに合ったLookを見つけるのは中々難しいけれど、自分と同じ嗜好を持ったスタイル・ブログであればそういった有用性は確かに高い感じがしますね。

スタイル・ブログとして挙げられていたサイトをいくつか順不同に書いておくと、misspandora.frlove-aesthetics.blogspot.comtheglamourai.commanrepeller.comcupcakesandcashmere.comseaofshoes.typepad.comkingdomofstyle.typepad.co.ukstylebubble.typepad.com、といった感じ。他にもスタイル・ブログにカテゴライズされるサイトは無数にありますが、読むも読まぬも各個人が自由に選択するのが良いかなと思います。コメントにもありましたが、インターネットの良いところは従来のメディアと違ってサイトを選り好みすることができることにあると思いますので。

"THE TALE OF A FAIRY" trailer... Angelina Jolie for Louis Vuitton... Carine Roitfeld Latest News...

9日に行われるChanel 2012 Cruise Collectionで公開されるショートフィルム、"THE TALE OF A FAIRY"の予告編がアップされましたね。本編は10日にサイト上で公開されるようです。内容はKarl Lagerfeldによると、"It is a movie about an ill-advised use of money which begins with violence and ends with feeling"とのこと。

Angelina Jolie for Louis Vuitton?
少し前に報じられていたAngelina JolieのLouis VuittonのADの件。次のCore Values Campaignに登場するようで(もちろん、フォトグラファーはAnnie Leibovitz)、撮影は彼女の養子のMaddoxの故郷であるカンボジアなんだとか。

Report: Carine Roitfeld Returns To Glossies
Carine RoitfeldがV magazineの9月号に関わっているとのお話。
自叙伝にBarneys、ChanelのADに自身のブランド?など、話題が尽きないですね。

music life...

久しぶりに音楽ネタについて少し書こうかなと思います。
相変わらずハウス系の曲ばかり聴いていますが、最近は良い曲に中々出会えなかったりしますね。

以下の曲は以前もご紹介させて頂いたこちらのBlogから。

Community feat. Fonda Rae - Over Like A Fat Rat (Jazz N Groove Mix)
女性ヴォーカルの曲で、小気味よく進んでいく曲調がとても気持ち良いです。

Fabio La Rovere & Jordan Dee - A Friend (Original Mix)
曲の渇いた感じが何とも言えないですね。こういうアーバンな感じの曲はかなり好きです。
YouTubeには短めのものしかありませんでしたが、検索したらニコニコ動画がヒットしたので気になる人は是非。

Dj Meme Orchestra Feat. Tracey K - Love Is You (Original Disco Mix) (2011)
愛嬌のある女性ヴォーカルとオーケストレーション、ストリングスがかなりポップにミックスされています。
普段ハウスを聴かないような人もこの曲なら気持ち良く聴けるかなと思いますが、どうでしょうか。

UPZ - Moment With U (Kiko Navarro Remix)
前述のBlogで以前紹介されていた曲ですが、折角なので。
この曲の違うVer.(iTunes)もKiko Navarro Remixとは方向性が全く違いますが、個人的にすごく好きです。

最後に沖野修也のニューアルバムから一曲。

shuya okino - still in love
Navasha Dayaのヴォーカルとストリングス。そして、菱山正太のピアノがとても素晴らしい。ピアノソロはかなり聴き入りますね。
アルバムのその他の曲に関しては、roomのUSTREAMのアーカイヴで全曲紹介されているので気になる人は是非。
アルバムのリリースが今のところ未定、というのが勿体無いですね。

2011 MET Gala... Fall 2011 First Face Countdown... EAU DE ALEXANDER WANG...

写真はNewsObserver.comから。2011 MET Costume Institute GalaでのKarl LagerfeldとBlake Lively。カールはTom Fordですね。
MET BALLとそのAfter-Partyの写真は多くのサイトでアップされていますが、Style.comではMET BALLに関してはSavage Graceという記事で、After-PartyはBoom Timesという記事から多くの写真を見ることができます。Vogue.comでもMET BALL(ムービーはこちら)とその準備篇、そして、After-Partyの写真がアップされていますね。
Alexander McQueen: Savage Beautyに関しては、Metropolitan Museum of Artのサイトに特設サイトが出来ており、多くのムービーを見ることができるようになっているので、時間のある時にでもチェックしてみると良いかなと思います。

FTV - Fall 2011 First Face Countdown
上のリンクの一覧からも辿れますが、トップ10のムービーにそれぞれリンクを張っておきます。
映像を見始めると止まらなくなってしまう恐れがありますが・・笑。
1位はArizona Muse、2位はDaphne Groeneveld、3位はKarmen Pedaru、4位はCaroline Brasch Nielsen、5位はAlana Zimmer、6位はKarlie Kloss、7位はRudy Aldridge、8位はZuzanna Bijoch、9位はMonika "Jac" Jagaciak、10位はAymeline Valade

EAU DE ALEXANDER WANG?
Alexander Wangのフレグランスについて。Puigと協同すると予測されているようですが、どうなのでしょうか。
PuigはJean Paul Gaultierの件でも動きがありましたね。

Lanvin 11-12AW Collection's BACKSTAGE... Sarah Burton's information...

Lanvinのオフィシャルサイトがアップデートされて、11-12AWコレクションのランウェイショーの映像などが観れるようになっていますね。オススメは上にも画像を載せたBACKSTAGEの映像。BGMとも相まって、雰囲気が凄く好きな感じです。

Royal wedding dress designer wins plaudits - and is tipped for top job
Sarah BurtonはRoyal weddingの件であちらこちらでいろいろと記事が書かれていますね。でも、自分がこのguardian.co.ukの記事の中で気になったのは、彼女の夫はファッション・フォトグラファーのDavid Burtonだという部分。言われてみれば・・なぜ気付かなかったのか不思議なぐらい。つまり、彼女の例のポートレートは夫のDavidが撮影しているということになるのですね。

L'amour Fou

Pierre BergeとYves saint Laurentのドキュメンタリー映画「L'amour Fou」が4月23日から公開されていますね。ベルジュがサンローランを支えていくという内容も面白かったのですが、個人的にはコレクションを重ねる毎に精神的に病んでいくサンローランを観ていて、クリエイションとはそういうものだよね、と相槌を打ちながら映画を観賞しました。

ファッションの世界に限らず、素晴らしいものをつくる人間は「追い詰められていく」というよりも、自ら自分をそういう環境下に置いて何かを生み出す傾向にあるかなと思います。クリエイションに対する誠実さとストイックさに比例して深く深く自分を追い込んでいき、その結果として作品が光り輝くということ。それはある種、神か悪魔と契約を交わすことであって、サンローランの場合は終わることなく繰り返されるコレクションの中で出口の無い暗いトンネルを孤独にどこまでも走り続けるという条件と引き換えにファッションに対する"insanity"が彼の中に宿り、素晴らしき作品が創造されたのだと思います。気の休まる時が年2回のコレクション発表後の数時間しかなかったという話がありましたが、彼が「生」というものを本当に感じることができた瞬間はそこしか無かったのだろうと想像することができますね。

多かれ少なかれ現代の最前線で活躍しているデザイナーも似たような状況下にあると思うのですが、創造というものを志す人間にとって人々からの賞賛や経済的な成功というものが救いにはなり得ないことを再認識させられます。創造というものに一度でも取り憑かれてしまうとそこから引き返すことができなくなってしまうということ。そういう意味で言えば、この映画はクリエイションの深淵を眺めることができる映画でもあったかなと思いますね。